ライフハック
速読について、この前記事を書いたが、追加で思うところがあったので。 速読と言うと一般的には、本をパラパラするだけで100%内容を理解できる、というふうにイメージがあるが、 しかし実際のところそれは難しい。 ただ、例えば速度を3倍にして、理解度…
のばラジ115:AI絵師時代 - YouTube AI絵師とかよくネガティブなワードとかで色々言われてるが。 この変化を歓迎する人と危険視している人がいるわけですよね。 まあ具体的にどういう意見かと言うと、 「これまで何度も起きている技術革新なんだから、そ…
前回の記事で、「馴染みこそが記憶には大事」といったが。 そのことについてさらに思ったことがあるので言いたい。 つまるところ忘却曲線のイイタイコトというのは、「復習するほど身につく」というわけですな。 そしてその期間は、長くても有効なんじゃない…
集中力集中力言う取りますけどね。昨今の意識高い系書籍はね。 いや今はしらんけど。 でもいうて、集中力=頭の良さ、っていうのは、どうなんだろうねっていう気持ちがあるよね。 前々から思ってたんだけども。 結局集中力っていうのは、「絞り込む」ってい…
啓発本とかで、記憶術みたいなやつよくありますよね。 その中でよくある、忘却曲線とかって概念があるんですがね。 まず忘却極前について説明すると エビングハウスの忘却曲線とは 最適な復習タイミングと注意点を解説 | ツギノジダイ (asahi.com) ある程度…
俺は前になんか速読について記事を書いた気がするが、また最近思ったことについて更に言いたい。 速読と聞くと、一瞬でパラパラとめくるだけで、内容を全て理解するみたいな、そういうのをイメージするじゃないですか。 まあね、そういうことができる人もい…
俺は、このまえ記事で、スマホの英語学習アプリで英語を勉強してるって言ってたじゃないですか。 それでね、新しい単語が出たら、もちろんその単語のことを知らないわけだし、間違えるじゃん。 それと、新しくないとしても、なんか覚えにくい単語ってあるじ…
俺は、デスクトップをランダムな画像にしているんですが、その画像をちょっとエッチな画像にしていうるわけです。 だってこうでもしないと、わざわざエッチな画像ってみないじゃん? オナヌーときはオナヌーで、なんというか、抜ける画像とそうじゃない画像…
この前、被差別部落の人は意外とお金持ち、 部落出身だけどなんか質問ある?【2ch面白いスレ】 - YouTube みたいな動画を見た。 なんか国から昔差別されていたから、そういう補助金みたいなのが結構出るらしい、 そして、それだけじゃなくて部落の人たちはな…
あるよね。恥。 でもなんというか、恥って主観的なものじゃん? それが本当にいけないことだったのかっていうのは、あとになって客観的に分かるみたいなところもあるよね。 なんというか日本人的な奥ゆかしさというか、そういうものから逸脱するだけでも「ハ…
なんか、前々から思ってたんだが、俺はストレスがかかると、耳が痒くなる。 なんかね、ストレスってダメらしいじゃん。医学的にも、 ストレスをためると老化しやすくなるとか病気になりやすくなるとかどうとか だからね、これも利点なのではないかと。 スト…
よく言いますよね。 「自分は毎日が誕生日だ」とか。 「常に自分が死ぬとしたらどうするか考えろ」とか、 そういうことが自己啓発本とかによくあるわけじゃん。 そういう、転生というものはあるかわからないけども、一日一日をそういうふうに、生まれ変わっ…
三橋TVでこういうことを言ってた 「供給が先にあるのではなく、需要が先にあるのだ」(超意訳)と。 つまり、経済において「何が作れるか」が先にくるのでははなく、「何が買われるか」が先にくることが大事なのだと。 考えてみればそうですよね。だってどん…
人手不足が日本経済を復活させる理由[三橋TV第34回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube youtu.be 三橋さんという、テレビにも経済学者として呼ばれる人がユーチューブをやっていて、それで最近色々と面白いなと思っていたんですけども。 そういうのをね、ブログで…
ゆ虐、良いよね。 俺ってゆ虐の何がすきかっていうと、サンドボックス的な空間じゃないですか。ゆ虐って。 ゆ虐っていうのは、ゆっくり虐待っていう、当方の「ゆっくりしていってね!」っていう書き込みから生まれたキャラクターを虐めて楽しむみたいなコン…
色々と最近YouTubeで、経済とか政治とかの動画を見ているけど、本当に気持ち悪いよね。人間って。 本当に、なぜ人はそこまでのことができるんだろうね。 最高権力者が無知で傲慢って、もう本当に最悪じゃないか その下にいるものが全員不幸になるわけじゃん…
森博士という作家がいる この人、割りと好きな作家というか。 続き物の長編小説を主に書いているがたまに短編集を出している。それが面白い。 長編小説は正直キャラに愛着がないとつまらないかなっていう感じ。 そしてこの人が出す、生き方のコツ的な、ハウ…
YouTubeでさあ、なんかあるじゃん。 外国人がさあ、日本SUGEEE!って言ってくれるみたいなタイプの動画、チャンネル。 あれさあ、すっげー気持ちいいよね… なんか自分のことじゃないし、別に日本に生まれたことは、俺の努力ではなく運なわけだけども 気持ち良…
なんかの自己啓発本に、「迷ったら理屈ではなく感情で判断せよ」的なそういう格言があったんですわ。 理屈で判断するよりも感情のほうがより高精度に良い選択を選びやすいのだと 俺は感情より理屈の邦画良くね?と思っていたわけだが、つまりは、「理屈は意…
常日頃から思っているが、正直、俺は効率的に作業をしていない、その最もな原因は、「止まってしまうこと」。 このブログを書いている時に表現が見つからなくて一瞬手が止まってしまう時がある あるいは、別の作業をしているときも割とそういう事がある 俺は…
よく言うじゃないですか。 失敗しないやつは弱いだとか 成功者とそうでない人の違いは、失敗した回数の違いだ、とか そういう格言ありますよね。 まあ理屈では分かるよね。 失敗する回数が多いということは、それだけ挑戦した数が多いということであり、つま…
前書き すでにこのネタやった気がする。、この前The Boysについて語ったような気がする。なんかカメラを止めるなの記事とかでついでにThe Boysについて不満を言ったような気がするが、まあ気にしないでくれ。 ーーーーー この前、ピーナッツ君というVtuberが…
瞑想って、不思議だよね。 なんかやたら瞑想ってジョブスとか著名人に評価されてるけどさあ、やることは「何もしない」ってことだからな。 何もしないなら眠ることも同じじゃんって思うかもしれない、俺も思っているけど、意識を覚醒させたまま何もしないっ…
昔自分は、能力開発にはまっていたのである。 魔法というものが存在しないこの世界において、絶対的な価値を持つものは、自分の能力、ならばそれを極めることこそこの世界においての魔法なのではないだろうか そういうモチベーションで、七田式脳トレーニン…
この前の記事で、俺は「人間の素のステータス、自頭の良さみたいなものっていうのは、心技体で表現できるのではないか」といった。 それについて深掘りてきなことをしていきたい。 ここでいう心技体とは、まあ色々と定義があるんだろうがここでは、 心「精神…
冨樫義博展ネタバレ - YouTube この動画において、富樫のハンター世界における才能についての解説がしてあって、 ハンター世界における念の系統には、本人の生まれ持っての才能、生まれ持っての得意不得意みたいなものがあるらしい。 それは普通のステータス…
今話題のコラボ問題で有名な暇空茜さんは、ハンターハンターオタクであることも有名である。 そんな彼は、コラボ問題以外にこういう話もしている。 冨樫義博展ネタバレ - YouTube その動画で富樫展での感想を言ってたのだが、 その中で「どの系統を極めると…
前に、オモコロの原宿さんという人が「なんかオチをつけようとか、笑わせようとか、面白いネタとして話すのではなく、ただただ”あったこと”を話すだけで楽しいじゃん」みたいなことを言っていたと記事にしたが、 ちょっとそれに対して思うことがあるのだけれ…
衝撃の記録!?悪魔が明かす「世界の秘密」がヤバすぎる!!70年以上隠され続けた本の内容を徹底的に解説します!! - YouTube 悪魔という名前のツンデレが、なんか自己啓発的なことをいうみたいな感じの書籍ですな。 ユーチューブで適当に動画を見たら、こ…
自分は何かを続けることが苦手である。 何故なら、続けることに対して、イマイチモチベーションが保てないからだ。 続けていくうちに「このままやっていっていいのだろうか」「今自分がやってることは無駄ではないだろうか」という気持ちが強くなっていく。 …