蛙化現象を考察してみる

 

蛙化現象とは、なんか恋人がいて、男がなんか庶民的なことをして彼女が恋に冷めて別れる、みたいなやつである。

 

寿司のパックの蓋を醤油代わりにするとか、車の車種が庶民的すぎてだとか、そういうクッソどうでもいいことで「この男ヤダー!」的なツイートで炎上してきたことで記憶に新しいと思うが。

 

 

まあ別に俺としては正直まあどうでもいいことだったんだけども

 

別に嫌なら別れればいいじゃんって思うし。相手の男側としてもこんな女に捕まらなくて良かったじゃんって感じで、両者winwinではあるんだよな。意外と知られてないけど

 

でもこの女性の心理を考えると、結構面白いんじゃないかと思ったんですよね。

 

 

 

最初、この炎上を見た時、「えぇ…そんなことで?」って思った。

 

まあこの彼女も、そんなに思ってないけど、なんかこう、誰かをイジメたいみたいな生理とかストレス的なやつでそう思ったのかもしれないが、

 

仮に、本気で、平静状態でこういうことを思っていたのだとしたら、理解できないなと。

 

どんだけ貴族なんだよっていうかさあ、恋人がいるだけ幸せなのに、これ以上何を求めるんだろう?と。しかもそんなどうでもいいことで。

 

普通恋人っていうのは、そういうだめな部分も愛せるものじゃん。

だってセックスっていうのも、相手の汚い部分も興奮できないとできないものじゃん。おしっこの出る穴をアレするんだぜ?普通に汚い、不衛生なんだけども、それが興奮するっていうか、

 

恋人の排泄物に興奮するのもそうじゃん。

結構スカトロ的な性癖と、普通のセックスっていうのは、そういう共通点があると思っていて、そういう汚いものでも相手から出したものだと思うと愛しく思うみたいな。

 

まあ実際食うのは危険だけど、スカトロってそういう精神性なわけじゃん

 

それと同じで、なんか相手がちょっとしたダメなところを出しても許せるのが、そういう恋人ってやつなんじゃねーの?

 

 

まあそれもいき過ぎるとDV彼氏彼女に対しても「あの人はいい人だから」みたいになっちゃうと思うけども。

 

 

だから、この炎上のツイートが理解できなかったわけですよね。別に寿司のパックを醤油入れにしたとて、それが自分の常識から外れたことだとしても、そんなに言うことある!?って。

 

「もー!そんなことしないでよー!」「えーこれが普通でしょー」って、そういう話のネタになってキャッキャウフフ、するものじゃないの?

 

 

 

 

こう、認知プロファイルしたというか、この自分のこの女の心理描写を考えようとしても考えられないなと。理解できないなと。

 

でも、こう考えると、すっっと理解できるようなきがするわけですよね。

 

どういうことかというと、「閉鎖」。

 

この女の心理状態っていうのは、アレと似てると思うんですよね。閉鎖的なアニメの世界。主人公に都合のいいように動くなろう系小説、みたいな。

 

それは創作だからそれでいい。

けど、この女はその感覚で現実を生きているんじゃないか。

 

そう考えれば、納得が行くわけですよね。

 

なんというか、女ってチヤホヤされるわけじゃん?

男から告白されて、なんかワガママ言えば何でも買ってくれる、みたいな。

 

そういう環境にいるわけじゃないですか。

 

まあ全員がそうじゃないと思うけども、そうなりやすい。

 

多分この女もそういうやつで、今まで彼氏から、すごい愛情を受けていたり、色々と買ってもらったりして、チヤホヤされていたというか、

 

それで彼氏も自分が彼女から見て、かっこいい男でありたいって思うじゃないですか。

だからカッコつけるってことをやってきたと思うんですよね。色々なところで。

 

まあそういう所あるよね。男って。

 

それも、この女の「なろう系」感というか、自分の都合のいいことしか起きないっていう、そういうある意味「閉鎖的」な感覚を強化していたというか、助長していたわけですよね。

 

そして、この寿司の蓋を醤油入れにする、っていう行為は、その世界のほころびだったわけですよ。

 

男さんも、全て完璧にできるわけじゃないですからね。

っていうか付き合ってるのに、なんかそういう演技しているようなものもどうなのかと思うけどな。そういう点男も浅はかというか。

 

まあとにかく、全部良いものなのに、一部が悪いと、それがすごい小さいことであっても目立つじゃないですか。

 

心理学的に悪い人が良いことをすると評価されるのに、いい人が少し悪いことを刷るだけで株が下がる、みたいな話があるけど、そういう理由で、しょうもないことで恋が冷めるってことが起きたわけですよね。

 

 

 

 

そう、こう考えると、すごい納得が行くんだよね。

 

まあ実際は生理とかでイライラしてしょうもないことでツイートしたっていうオチな可能性が高い気もするが。

 

これって結構、アレだよね。

 

前の記事で俺が語った、「人々は分断されている」という論を後押しするようなものだな。

 

女はVRのように、自分の世界が他人と共有されているのではなく、自分だけのもの、という意識が強いから、こういうことが起きやすくなっている、と俺は妄想してしまうね。

 

まあそれが、良いものか悪いものであるかは、部分部分を見れば大別できるのかもしれないが、

正直俺は、否定も肯定もする気にはなれんな。

 

別に自由でいいんじゃない?

興味がでねーわ。

 

だが、以上の論を考えて、面白いなと思ったので記事にした。

ハンターハンターの裏テーマ(俺の妄想)について

ハンターハンター話をしようと思います。

 

というのも、ふと思ったんですが、ハンターハンターって、結構「等価交換」だったり、「二者択一」だったり、そういうテーマが物語の随所にあるなと。そういう部分が印象的だと思ったわけです。

 

章とわず、全体としてそういったものが散見する。

 

つまり何かを得るためには何かを捨てなければならない。みたいな。

 

具体的にいうと、

 

まず序盤で印象的なのが、ドキドキ2択クイズ。

ハンター試験の最序盤において、老婆が「お前の恋人と親、どちらか助けるとしたらどっち?」というのがあった。

それで有名な「答えは沈黙」が出たシーンなんだけど、

それもまた何かを捨てなければ何かを得ることはできない、という印象深いシーン

 

そして制約と制約。

縛れば縛るほど強くなる的な。それもまさしく等価交換だよな。

 

ヨークシン編でも、旅団やクラピカ一行が、「仲間を取るか復讐を取るか」みたいな選択があったし、

 

そしてゴン、

ゴンは自分の命を捨てて船から落ちそうになった船員を助けようとしたり、絶で相手のコマの動きを見切ったり、あるいはゴンさん化で念能力を差し出して強くなる、ボマーなどの犯罪者を見逃した一方で恩人を殺されるなど、

等価交換的なシーンが多い

ただ、ハンター試験のトリックタワーの最後に穴を開けてメリットだけを享受するとか、壁を破壊してノブナガから逃げるなど、そういう型破りな等価交換を破っているシーンもさんけんする

 

 

クラピカも念能力が正しくそう。

命を削って強くなる系のやつじゃん。

仲間の目を取り戻すために自分が暗部に入っていくところもあるわけだし。

 

そういう意味でゴンとクラピカって似ているところがあるキャラだよな。自分を犠牲にしがちなキャラというか。性格は反対だが。

 

キルアとレオリオは…結構そういうところ少ないよな。

クラピカとゴンが、そういう何かを犠牲なしに的な等価交換的主人公キャラだとしたら、キルレオは一般的優遇され主人公キャラっていう感覚。

 

図にすると

クラピカ ゴン

キルア  レオリオ

で、左に行くほど殺伐としていて、上に行くほど自分を犠牲にしがち、みたいな。

 

 

特にキルアは、かなり等価交換的な原則から外れている存在だと思う。

まず念能力なしでも強いし。念能力なしで分身できるし。ビスケがその力を手にするために「毎日が地獄だったはず」とか言ってるけど、かなり余裕そうな表情なわけじゃん。

電撃による充電も、痛みはあるけどすごい見てて余裕そう的な感じなわけで、

そしてカンムルとかそういうのもなんか最強格能力だし。

そしてナニカによってさらに公式チート化してしまったわけですわ。

 

ナニカ自体は「願いを叶えたらその願いの重さに比例して何かその他を犠牲にする」という、ハンターハンターの等価交換的なテーマに沿っているにも関わらず、

キルアの存在によってすごい…ヌルくなってしまったというね。

 

ちょっと話はずれるが、ナニカって、最初から無条件で願い叶えてもらうっていう設定だったら、(つまり最初からキルアによってチート化してしまったら)、「ないわー」って言われていた存在だよなぁ…

 

あの「願いを叶えて貰う代わりに本人以外も巻き込む」みたいな、そういうシリアスというかグロテスクな描写がなければ、「いやナニカとかハンター世界に合わないだろ!」「冨樫大丈夫?休載する?」とか言われてそう

 

スターウォーズのフォースで宇宙遊泳して炎上したみたいな。そういうファンが「世界観に合わないだろ!」的なことになってそう。

 

最初にああいうナニカのグロ等価交換で読者を不安視させたから、その後キルアパッチでチート化しても「ああ良かった」で読者の気を逸らすことに成功した。

 

そういう意味で等価交換なんだけども。

 

そう考えると、冨樫はそこまで考えて…!?って思うんだけども。

 

ともすれば、そこまでしてキルアをチート化させたかった理由があるんだろうか…?

なんか絶対この後キルア&ナニカが話に関わってくるのは明確なんだよなぁ。

 

でも何でもありになるからなぁ、ナニカ&キルアって全知全能の存在じゃん。

例えば新世界ですごい強い敵が出てきてクラピカとかが死にそうになった時、こいつらが出てきて「待たせたな!」みたいな感じで敵を倒す展開とか出てきたら、もう全部コイツラでいいじゃんってならないかな。

 

つまり、そういう寒い展開にならないために、新大陸ではナニカ以上のチート級の存在が出てきてキルア&ナニカを圧倒する展開になるのでないか

 

もしくはアリ編のヒソカみたいに空気になるとか。まあこの可能性のほうがでかい気がするわ。

 

 

 

まあいい話を戻そう

 

ともかく、このテーマ、ハンターハンターにおける等価交換の特異的な部分は、「負債を追うのは必ずしも本人とは限らない」ってところだろうな。

 

例えばリスキーダイズとか、ナニカとかもそうじゃん? 周囲を巻き込む感じのやつじゃん。

だいたい物語っていうのは教訓的なものだから、行動を起こしたやつが負債を負う、損するというのが普通なんだけど、割りとハンター世界ではそうじゃないことも多い。

 

今進行中の新大陸編とかも、災厄を持ち帰るかもしれないのに冒険する、とかいう、一般人に被害を被る確率が高いことを平気で行うみたいな。

もう滅んでないのは運だけみたいな作中のセリフがあるけど。それもまた、一般人が被害を負う伏線じゃん。

いや、逆になんか新大陸からアイテムを持ち帰って、世界が一変するみたいな、それで人々の生活が潤うみたいな、そういう展開の可能性も考えられるけども。

 

でもそれって念能力でなんとかなる部類にはならないんだろうか?

いや念能力も万能じゃないのかもしれんな。メモリが足りない的な。

わざわざ新大陸からお宝持ち帰りたいっていうならそういうことだよな。そういうことにしておこう。

 

そういう意味でなんかオーバーロード的な、全ては運だけ、悪人が罰を受けるとは限らないし、善人が救われるとは限らないみたいな、無慈悲な世界ではあるけども。

ハンターハンターはオバロと違って主人公が解釈違いみたいなことが少ないから…(擁護)

なんかハンターハンターは主人公上げ的な展開がしつこくない(存在しないとは言ってない)からな

そういう意味でなろう的な批判展開の問題点って、量の問題もあるよね

主人公上げがダメなのではなく、その量を小さくすれば的な

 

 

 

 

 

まあ話を戻す

 

つまりハンターハンターの裏テーマは、等価交換なんだよ!(あくまで俺の妄想です)

 

このグロさというか、おぞましさというか、理不尽さが、ハンターハンターが評価されている部分でもあるよな

 

だからこそ、ヒソカがマチを殺さなかった件について「なんとなく」(意訳)みたいな発言はなんだかなと思ったわけですよね。

せめてなんか今後のストーリーで活躍するので殺しませんでしたみたいに言ってほしかったわけよ。

 

あとまあ、殺したとしてもヒソカみたいに死後強まる念で復活させればいいじゃん。

必要な時に「糸で体の部位をつなげて実は生きてました」的な展開にすればいいと思った。撚糸縫合っていう回復アビもってるしな。

赤ちゃんを早く成長させたい、成長レースに参加させたい親

育児に悩み、人生に惑う親たちに贈る「他人を羨んで苦しいときの心の処方箋」|ウーマンエキサイト(1/5) (excite.co.jp)

 

自分は、可愛いものが好きなので、育児動画とかよく見るのですが、まあたまーに、そういうのあるよね。

 

なんか親が何かをさせたいみたいな、何かをさせるためになんかさせるみたいな。そういう年端も行かぬ、何も分かってないような子にみたいな。

 

なんかアレさあ…良くないよな

 

赤ちゃんレースとかも、なんか倫理的に大丈夫なのこれ!?って感じがするわ。

大人の勝手な、さあ…レーンに乗せてさあ

だからなんか大人たちをいたずらに焦らすのとか、レーンから外れてハイハイするのを見てると安心するわ

いいぞもっとやれっていうね

 

 

まあ、それとかは、なんというか、まだそんなに、俺がそういうニュアンスを感じ取っているだけだからマシだけど、世の中にはそういう人がいるし、実際誰しもそういう気持ちはあるよな。

 

自分の子供がもっと有能で偉くなってすごい仕事をして…って、そういう感じの。

 

まあそうなることに越したことはないが、それ目的で産んだの?みたいな。

 

なんかさあ、子供の進路を親が勝手に決めるとか、将来の夢を大人が却下するとか。

そういう親っているよな。まあかなりレアな部類だと思うけど。

 

まあこういうとダメな親だなって思うかもしれないけど、自分の子供がユーチューバーになりたいとかいうと、「それはダメだろ!否定するのも親の責任!」とか言っちゃうコメントとか幻視するよね。

 

まあそこまでいかなくても、なんかそういう成分ってあるよね。親って。

なんかそういうプレッシャーみたいなのを感じるよね。

 

このURLの親もまさしくそれだな

 

周りの子がしゃべってるのに自分の子は言葉がしゃべれないとか、成長が遅れているみたいな。

 

なんかさあ…こう…可愛がってやれよって思うよな。成長するのはいくつになってもできるけど可愛がることは今しかできないみたいなところあるんだからさあ…

 

こう思うのは、なんか実際、親戚の家で、赤ちゃんがいて、そいつがなんかすごい場を支配していたみたいな。そういう感覚を覚えたからなんですよね。

 

なんかこう、こいつだけは信頼できる、こいつだけは裏表がないみたいな。なんかそういう、ジャギのなさっていうのはこういうことなんだなみたいな。

 

まあ、その時の自分は、なんか「なんなん?」っていう、そういうツッパリ的なぶぶんがあったからそんな可愛がるとかせずに無視していたけど。

 

なんというか、妖精的というか。親が子供を可愛がるっていうのは、こういう感じなんだなっていうのがわかった気がするわけですyね。

 

 

 

 

あと、もう一つ思うところがあって、俺は赤ちゃんなんだよね。

 

全然大人になれないし、むしろ世間一般で言う大人という概念って、クソだなって思う部分があるわけですよね。

 

世間一般で言う大人っていうのは、落ち着きがある人だとか分別がある人みたいな感じだけど、結局のところ「人格」だとか、「権力」でしかないわけじゃん。

 

なんかみんな本当は大人じゃないのに、大人のふりをして、それで威張ってる権力を貰っているみたいな。

 

子供が大人のふりをしているのが、大人の真実の姿なわけですよね。

 

昔自分は「大人は常に正しいことをする存在」みたいに捉えていたけど、実際大人を見ていると、「あれ?こいつ…自分と同じじゃん」って思うところがあったわけですよね。

 

だから一生人は大人になれないし、一生赤ちゃんや子供のまま何だと思うわけですよね。コアの部分は。

 

故に、なんというか、自分のそのピュアな部分を垣間見れるから、赤ちゃんを見るのが好きだな。

 

なんかこう、そういうところがあるのかもしれないな。可愛がるっていうのは。自分が可愛くないと的な。よくそういう歌詞あるじゃん。

 

 

 

 

 

まあ話は戻るけど、なんかこう、良い親っていないのかもしれないな。全員子供なんだから。なんかこう、俺は大人だって思ってなんか生きるよりも子供だから子供なりにできることをしようみたいな。そういう人の育児動画が好きだよね。大人という人格に支配されてないみたあな。

 

なんかこう成長レースみたいなのもなんか大人という人格がそうさせているみたいな。

 

それになんか、こう、知能っていうのは、測れるものじゃないんだから。

 IQとか知能指数とか一般的な平均的な成長っていうのは、人が勝手に作ったものでしょ。

なんかこう、そいつがのめり込めるものを見つけてあげることが必要なんじゃないかなって思うわ。

 

そう考えると、今の学校教育も、もっと他にやりようあるんじゃないかなと思うわけですよね。

俺的には、型にはめる教育が必ずしも間違っているとは言えないと思う。だだが、少なくとも今の教育は間違っていると思う。

 

「皆同じ!!」っていう教育は必ずしも間違っているとはいえない。

 

だが、万人にとっての基本となるものなんだから、もっとこう、練られてしかるべきじゃないかなと

 

例えば、昔は特定の宗教の勉強をしないと上に上がれないみたいな、そういう歪んだ気持ち悪い教育があったわけなんだから、二の舞いにならないようにするべきなんだよね。

 

今もそうじゃん。例えば何方程式を覚えないととか、実生活で何の役にも立たないことを覚えないと、いい仕事につけないとか。そういう評価基準になってるわけじゃん。

 

それって昔のそういう宗教を暗記するみたいなそういうやつと何が違うの?

「聖○○が、○○の戦いの時、天使がオリてきてなんといったかうんぬん」みたいな、そういう宗教のどうとでもなる物語のクイズが、今の学校であったら、それに対してお前らは文句言うくせに、

 

なんで今の多くの者にとって意味のない数学の深掘りとかに対しては「その計算式は車の内燃機関で使われてるから万人が学ぶべき」みたいな論になっちゅあわけ?

 

 

そうじゃなくて、もっとこう、基礎的な計算などあらゆる学問の核となる勉強や記憶をしたり、あるいは健康のための知識や習慣だったり、政治や経済が活発になるようなことを教えたりするっていうのならば、それはもう万人にとって必要なことなんだから。「同じ」でも良いと思うんですよね。

 

もっとも自分の命を守り、社会が強くなる知識ならば、それは学校で全員が教わるべきだと思うけど。

 

それが成されていないのは、おそらく「大人」という人格が合理性を歪めているんだろうね

「いやこの知識はある技術で使われているから学校で教えないと』云々みたいに、

 

いやさあ、別にそれは専門的知識で、おとなになってからも学ぶことなんていくらでもできるんだから、他にもっと必要な知識があるだろ、優先順位があるだろって思うんだけど、

 

「大人」という人格が「いや、今のままの方法が一番良いんだ。だから変える必要はないんだ!なぜなら俺は絶対に正しいからだ!間違えたくないからだ!」って、合理性を歪めているんだよな。見てるとそう思うわ。

 

「お前」が考えろよ。「大人」でじゃなくてさあ

 

 

みんな「大人」の人格に支配されて、自分で考えられなくなってるわ。

そこらへんが子供といえば子供なんだけど。

 

風俗の人が客に対して文句をツイッターとかで言うやつ

俺、バカだから分からねぇけどよぉ…

よくツイッターで「こういうキモい客がいた!」っていう風俗嬢って、すげえと思うんだよな。

 

風俗嬢って、多かれ少なかれエッチなのがスキ、かつある程度誰とでも相手できるっていう素質がないとできない職業じゃん。

 

そういうキモい客に抱かれて興奮する性癖がないとやってけねえと思うんだよね。

 

だってさあ、風俗に来る客っって、まあイケメン童貞くんとかいうボーナスタイムもあるかもしれないけどさあ。

 

でも大抵は、キモいおっさんとかモテなさそうなデブとか、ハゲとか。そういうやつじゃん。

 

だってそうじゃない、自分がかっこいいと自覚しているイケメンの客とかだったら普通に彼女とか作ったりセフレとか作ってエッチすれば良いわけだからね。

だからブサイク恋愛弱者は風俗に頼るしか無いからそこに需要が生まれるわけで、つまり客はたいていそういうやつじゃん。知らんけど。

 

もし仮にイケメン客とセックスできるなら女なら絶対全員風俗嬢になるでしょ。

将来の夢、第一位風俗嬢になるでしょ。泡姫でしょ。

 

 

でも、今の環境でもブサイクキモメンとセックスして興奮するなら、風俗嬢としての素質があるわけじゃん。-

 

でも、ツイッターで「キモい客がいた!」っていう人って、そういう素質が無いわけじゃん?そういうキモい客に抱かれて興奮するやつじゃないわけじゃん?だってそうなら文句は言わないからね。

 

文句を言うってことは、キモい客に抱かれたくない性癖で、かつ風俗嬢をしている…

 

すごくないこれ?

 

普通自分の素質にあった仕事をするよね。

今の女性優遇社会なら男よりそれは容易いことじゃん?

 

例えば受付とか、あるいはもっとこう、事務とか、ライト的なやつがあるわけじゃん? 

あるいは今流行りのウーバーとか。レンタル彼女とか。

 

そんなかで風俗嬢を選ぶわけじゃん?

 

修行僧みたいな生活だなオイ。

 

あとパパ活もね…。実質ソープ嬢なわけじゃん。

すごくないすか?俗に言う膣ドカタという人って。

 

 

金のために好みじゃない男に抱かれるという、その精神の強さは何なんだろうな。

 

病気とかのリスクもあるし。

 

そういうプレイなんだろうか?

 

 

 

 

なんかさあ、金のためにじゃなくて自分が好きだからやっててほしいよなぁ。

なんかAV業界が法律でなんか干されたみたいなニュースやってたときとかに、なんかプロのAV女優とか男優とかの話を聞いたことがあるんだが、よくああいう仕事ができると関心するわけなんだけど、

 

そいつらはやりたいからやってるって感じだったじゃん。

 

なんかコミケのエロいコスプレしてカメラ小僧にローアングルから激写される人も、そういうのが好きだからやってるわけじゃん多分。

 

そうであってほしいよね風俗嬢も。

 

なんかよく、そういう水系のしごとの人に対して、「気持ちよくなって金もらえてるとかずるい!」とかいうやついるけど、それが仕事でしょって思うわけですよね。

 

なんか苦労して辛い思いしてそれで金もらえるっていうのは、もう今のれいわ時代にはそぐわないわけですよ。そんなのは人間に人権がなかった頃の話で、今は好きな仕事で気持ちよくなってお金がもらえるようにならないと行けないよね本来は

 

まあ風俗関係に限らないことだけどさあ。

好きなことのほうが絶対一人ひとりが力を出せるんだから、

むしろイヤイヤやってる今の環境のほうが非効率的なんだよなぁ…

 

でも少なからず、そういう金のためにこの仕事が嫌いだけどやるっていう人がいるのは、今がデフレ、不景気だからなんだろうね。

 

今が簡単にお金を稼げる、安定するってなったら、わざわざリスクを犯して嫌な思いをする人なんて稀有なわけじゃん。

 

だからデフレを脱却すれば、そういう嫌なことをするひとは減るはずなんだよ。

 

だから、デフレ対策……、消費税廃止、国債発行資金投入が必要なんだよな

 

でもそれをしない。

 

なんというか最終的に政治の話に終着するわけなんだけども、自○党はもう政治の場から引きずり降ろそう。選挙で。

もうダメです。彼らがやってることは日本をジサツに追い込むことだからな。ジ○○党だけにね(笑)

 

そして、それを止めるための選挙なんだよなぁ。

選挙、今まで俺も軽く見てたけど、自分含めてみんなが救われるためには、投票が一番大事なんだよ。

 

国の金が何千兆円とか使える、そのくらいのパワーが自分たちを救うために使われるために、選挙で国家権力者を脅かす事が必要なんだよ

 

今自○党が一番恐れてるのは、全員が政治に注目して、選挙に行くことなんだから。

 

だからこれからのトレンドはれいわ新選組

れいわ新選組山本太郎がこの国のトップになる予定だから。投票よろしく!

呪○廻戦作者や某吸血鬼Vtuberみたいな謝罪できない系の人について

 

この前記事で言ったけど、呪術廻○作者がうずまきを丸々パクっってそれに対して一切謝ってないとか、

あるいは某吸血鬼Vtuberが遅刻した件について本人は一切謝ってないとか。

 

 

そういう謝らないことに対して、すごい腹立たしいと思ったわけなんスわ。

 

なんかそういうの気にしないタイプだと思ってたけど、なんというか、そういう謝れない人間が、普通に次の日から漫画書いたり配信したりしているのを見ていると、「いや、それ視聴者やファン今まで通り納得して付き合えるのかよ…」って思うわけんすわね。

 

まあ、納得して付き合っているんだろうけどね、ファンやコンテンツを楽しみにしている人は。気にしないようにしているんだろうけども。

 

その甘さも腹立たしい。

 

何なら本人より罪を許してしまえる人々のほうが腹立たしい感じだわ。

 

なんか自分って結構こうしてみると、ルールに則ってみたいなロウ器質が高い人間だなと。

 

自分はカオス寄りの方だと思ってた。誰がどうなろうが自分が良ければいいや的な部分があると勘違いしてたけど、やっぱりそういう部分もあるなと。

 

なんか嘘とかも嫌いだしな。

 

なんか合理に反するものを言うやつにモヤモヤするよね。まあこのブログを見てもらえば分かるけど、「一般的に言われてることだけど、それ違うよね」みたいなことをう言いたい気持ちが高い。

 

まあ、しかし、

別に謝れないことや嘘事態が嫌なんじゃない。

それによって見えてくるその人の性格みたいなのが嫌いなだけなんだけどね

 

(そしてその性格というのは、俺の本質の一部でと似ているところがあり、同族嫌悪的な部分もあるんだろうな)

 

例えば、嘘でもなんかいい嘘とかあるじゃん。面白い嘘とか、合理に反しているけど面白いやつとか。

謝れないやつでも態度でその埋め合わせをしてくれるやつとかもいるわけじゃん。多分。

 

そういうやつとかは嫌いになれねえな。

嘘とか謝罪なしが嫌いなわけじゃなくて、その人の世界観が嫌いなんだろうな。

 

あるいは、その人が取り巻く環境の甘さみたいなものが嫌い。

 

なんか日本人が勝ってるからってルールを変更してくるタイプのスポーツマンシップみたいな。平等にこっちは正々堂々とルールに則ってるのに、そいつだけ特別扱いされるのは違うだろって思うよね。

 

いやルール上、そいつがナニカ生まれつき優位な形質を持っているだとか、あるいは先行投資だとか、頭や能力がいいだとか、そういうルール上、有利担っても仕方ないって思うことはあるけども、

でもそうじゃなくて、ただ単に甘やかされてるから有利、みたいなのって、なんか嫌だな。

 

そんなンなったら何でもありだろ。ヤクザけしかけるとかもありになるだろ。それはイカンからお互い紳士のスポーツしているのにさ

 

なんか政治関係もこういうこと多いよな。二世が多いとか。コネがあるやつが強いとか。一般人はそういう政治家になるために何千万も手数料取られるだとか。

(だからそういうのに負けずに勢力を実力のみで伸ばしている政党であるれいわ新選組応援しているんだけど)

 

 

まあ、そういう、ロウ的な部分があるなって。

 

 

 

 

そして、ここからが本題だけども、こう考えた時に俺はある一人の漫画家を思ったわけなんスわ

 

それは荒木飛呂彦

 

彼も結構、構図をパクっているらしい。ジョジョ立ちとかいうのもなんか写真集からパクったポーズなんじゃないかとか。

タロットカードとかもまんまデザインをパクっったらしいし。

 

設定ミスによる謝罪文、「大人は嘘つきではないのです間違いをするだけなのです」っていうのもなんかムカつくよなぁ。

大人は嘘を付きますから。普通に。子供と同じだからな。

それになんか子供に言い聞かせているみたいな感じで、下に見られている感じがするわ。

いやお前も子供だからなって思うんですわ。一応巨匠ではあるけど、そういうのは同列だと思ってるから。

 

そういう部分がある。

 

でも

 

なんか、

 

 

憎めないというか、なんか擁護したい気持ちがある。

やっぱりそれはジョジョが面白いからなのではないだろうか。

 

これってずるくないか?、俺、ずるくないか?

 

俺が「ファンはそいつの罪を見ないふりをして甘やかしている!」って言ってたけど、これも同じことなんじゃないか。俺も同じことをしているのではないか。

 

呪術ファンも「漫画が面白いからこのくらい許したろ」みたいな、そういう気持ちなんじゃないか。

 

なんか、こういうの、はっきりさせたいよね。

 

荒木飛呂彦と、呪術作者や某Vと何が違うんだろう。? 感情的に、あるいは合理的に。

 

 

まあまず、丸々デザインをパクったという意味で、荒木のタロットと、呪術のうずまきは同じように思える。

 

でもタロットのデザインパクリは、なんかまだ分かる気もするんだよな。

なんというか交通標識とかトイレのマークとかのようなユニバーサルなデザインと言うか、そういうやつと勘違いしていたみたいな、そういう擁護ができるわけですわ。

あとなんかトランプと似てるしタロットって。あれ?トランプの絵柄パクリって問題になるんだろうか?まあ良いや。

 

呪術のうずまきは完全に漫画のデザインのやつだから擁護できないってのがある。

あと後から許可取ったみたいなことを言うのもなんかクソすぎて笑える。

伊藤潤二許可するしかないじゃん。なんかすごい優しそうな人だし。

 

でもこの件について両者とも謝罪がないってのがなんだかなぁ…って気がする。

あらき…見損なったぞ…

 

 

そして荒木の構図パクリ。

これもなんかずるくねぇ?!

俺も構図パクリしてーわ!!

 

結構同じ人体をうまく書ける人でも、ポーズの秀逸さで差が出てくるんだよな。

そういうかっこいいポーズがあるんだよ。それを真似すればいいやんみたいな。

 

これについて質問サイトで、「デザイントレースしているわけじゃないし、どこに価値をおいているかというと漫画という物語に価値がある作品だからいいじゃん。」っていう意見があった。ジョジョの荒木先生のトレスは許されて今炎上してる古塔つみさんが許され... - Yahoo!知恵袋

 

つまり、イラストとかだったら、構図とかが重要になってくるから悪質度は増すけど、漫画という物語という付加要素があるからOKですみたいな?

 

なんというか、こういうことだおる

 

「もしトレスがOKパクリOKみたいな世界では、せっかくいい作品を作っても皆がそれをコピーするから、コンテンツがただ複製されるだけでいいじゃんってなるけど、

付加要素があるから複製されるのではなく進化していく。

だからパクリの悪質性は付加要素があるかどうか。」

 

っというロジックなわけね。

 

じゃあさ…俺のかく漫画も構図パクリしていい?

 

これどうなんだろうな…マジで。

 

荒木飛呂彦はさ、もうジョジョの最終章とか描く段階で、なんかもうこの段階で荒木を貶めても何にもならないじゃん。

 

それは呪術作者に対しても同じことが言えるんだが

 

だから皆、あまり糾弾しないようにしているわけなんだよな。多分。そういう心理が少なからずあると思う。

 

なんかその人の価値が高いから、まあ多少の罪は見なかったことにしようや的な。

 

そういうところあるよな。ハロー効果もあるし。

 

 

でも俺みたいな、三流どころか5流六流以上の底辺ネットコンテンツァーはどうなんだろう?

潰れても何の損失でもないよな

そんな俺が、構図パクリをしたら、潰されるかもしれん。

 

そういうリスクをはらんで構図パクリをしないといけないわけじゃん。

それずるくね?不公平だろ。

 

なんか、どこからどこまでが構図パクリOKかみたいな協定をむすぶべきだよな。

 

たとえば 売れてる漫画家はしちゃいけないけど、売れてないなら別に構図パクリくらいは許したろうや。みたいな。その方が早く上達刷る気がするし。

 

まあ古塔罪レベルの悪質な行動はもちろんNGだろうが。

 

 

でもまあ、なんかでかい本屋とかに、構図パクリOKみたいな本があるし、安全を思うならそれを見るべきか。

 

 

 

まあね最後に言いたいのは、ジョジョ七部は最高だってことだな。8部は、うん…

歴史上の事件や人物に対して「この当時はそういう常識だったからさあ」「当時の時代背景を考えよう」という意見について

 

自分はよく、ユーチューブのゆっくり解説動画を見るのですが、

その中でたまに「ひどい事をした人もいるもんだね」「でもこの当時はそれが常識だったんだ。だからそういうことをいうのはそういう時代背景を考慮して意見しないといけないよ」みたいなことが言われるわけですよね。

 

 

例えば、ある昔の科学者が、なんか研究をするために現代ではドン引き的な行為をしたり、あるいは、昔の侍は平民を斬り殺しても何の罪もないだとか。

奴隷は人間扱いされず何人も死んだだとか、荘園とかでは農家はただの道具扱いだったとか。

 

そういうことに対して「酷い!」っていう意見、

それに対して、「いや当時はそれが普通なんだよ」とか

「だから酷いっていうのは…ないんじゃないかな?」みたいな。

 

それってどうなんだろうね。

 

正直どうでもいいことなんだけど、誰も指摘しないからモヤモヤしていたんだが。

 

まあ確かに後者の意見も分かる。

 

現代においても、社畜とか正直そのブラック会社の人は無期懲役とかでいいのにかるすぎるし罪が。

売国奴政治家とか、性犯罪者とか、そういうやつらも相応の罪で裁かれてないわけじゃん。

 

でもそれを未来の人が見て「酷い!」って言っても、「いやそれはこれが普通だったんだよ。」みたいな。

 

 

いや、それはちょっとたとえとしてどうなんだろう。

 

現代においてもそれは酷いことだからな。

 

 

じゃあ例えば、学校。

 

学校は生徒を何時間も固い机に座れて、効率が良くない方法で授業を受けるわけじゃん。

それも未来の人たちからすればおそらくありえないことだと思うんですよね。

 

今やスマホアプリでそういう楽しい学習アプリみたいなのがあるし、そいううのに取って代わられることは間違いない。

 

だから未来の人は今の学校を見て、「うわー、こんなこと子供にさせてたんだ酷い!」

それに対して「いやこの当時はそれが常識だったんだよ」みたいな。さ

 

 

そして、学校という今のシステムは、現代においてある程度受け入れられているじゃないですか。

 

侍が平民を斬り殺すことが合法とかも、奴隷がなくてはならないという常識とかも、それと同じなんだなって。

 

当時ではそれが当たり前だったみたいな。

 

 

そういうのは分かる。

 

でもさあ、「今の常識で過去の歴史を見ては、いけないのかい?」って思いがあるんだよね。

 

別に良くないか?酷いって思ってもいいじゃん。

 

現代の視点から過去を振り返ることも大事だと思うんだよね。

 

だってそれって現代に生きる人間の特権じゃん。

その時代に生まれたら、その時代の倫理観や常識でしか世界を見れないけど、でも今は昔じゃないからな。

 

もちろん当時の人になりきって、どういうものだったのかを考えることも大事だとも思うけどさあ。

 

いろいろな視点があるし、過去の出来事や人物がどう思うのかだって、人それぞれでいいじゃん。正直に言うべきだろ。

 

それが学ぶっていうことでもあるんじゃないかなと。

 

なんか、やたらね。「当時の常識を考慮せよ」っていう歴史オタクとか先生って、結構そういうこと強調してくるよね。

それが、どうしてなんだろうと、純粋に疑問なんだよね。

 

 

俺の予想的には、多分この人たちは、過去のそういう人物を否定してほしくないのではないかと。

 

なんか、昔俺、織田信長ってどう思う?って聞かれて、「ええ・・・あいつ人殺しだろ?」って言ったわけですよね。

 

まあ実際のところ他の武将と比べて優しかったらしいけどもな。なんか部下の失敗を許したとか何とか。庶民に近かったとか。

そして考え方が先進的で確かに人気トップ争いするほどの有名人だわとも思う。

 

だから織田信長に対して「人殺しだろ?」っていう俺の意見を聞いたら、「いや、それは当時の常識が~」っていうと思うんですよね。

 

そういうことなのではないか。否定したくなんだろうな多分。

自分でも、なんか「いややっぱり織田信長やべえやつだわ」って気がついてるんじゃないですか?

でも織田信長好きとしては彼を否定したくないから、「当時の常識を」っていうのではないでしょうか。

 

でも正直、別にいいじゃんって思うんですよね。

 

何か尊敬する人間がいたとして、その人がなんかやらかしちゃっても、尊敬する部分がなくなるわけじゃないでしょ。まあやらかしも無くなるわけじゃないけども

 

別に負の感情を持っても、正の感情が消えることは無いと思うんですよねぇ。両方あっていいじゃないですか。

 

 

なぜ山本太郎ってアンチがいるんだ? ぐう聖なのに納得いかねぇ

山本太郎、初めて演説を聞いたときは「この人すげぇ!」「俺たちを救ってくれるのはこの人しかいないじゃん!」って思ったね

 

一瞬で信者になったわ。

 

それほどまでに彼の言っていることは、これまでの議員が言っているようなこととは違ったわけですよね。

 

なんか議員って、すごい内輪で自分たちの都合のいいことするってイメージがあるじゃん。(まあイメージっつーか実際いるけど。コロナで国民が大変になっても金ケチる方々ですし。でもまともな人もたくさんいるからあくまでイメージ)

でも彼は、すごい国家権力、既得権益の上でふんぞり返ってる気持ち悪い老人に対して「それは違うんじゃないですか!」って叫ぶんですよね。

 

そして、彼の言っていることは正しいように感じる

仮に間違っているとしても「ごめんなさい」っていって謝れる。

 

むしろ相手の方が間違ってても正論で返すし、

全く政治とは関係ない相談をしてきても一応ある程度は聞くみたいな、「いやそこまでする必要なくね」ってこともしてたらしい。

 

 

まあ原子発電反対とか、人によっては意見が分かれるところもあるだろうけども。

でもそれも含めた上で、今一番何を優先させるべきかということも言っているわけですよね。

 

原子力発電とかアメリカ軍基地とかは賛成と反対とか、人によって意見が分かれるけど、とりあえず今の不景気を変えようってことを言っているわけですよね。

 

好景気になれば全員が得する、だから今優先するべきなのは消費税廃止、みたいなことを言っているわけですよ。

 

原発や基地に対する考え方は違う人はいるかもしれないけど、その中でも全員が共有できる政策、つまり好景気になるようなことをしましょうよと。

 

かなり頭がいい。合理的。

 

そしてそれ関係で、国会で「それは違うんじゃないですか!?「あなた達お金刷れるでしょ?なんでしないんですか!?」ってことを追求しているわけなんですよね。

 

 

応援せざるを得ない。

 

毎回切り抜きとか動画とかいいねしているし、他にも俺は間接的ながら応援するためのことをしている。

 

しかし

 

完璧だと思う山本太郎だが、そんな彼に対するアンチがいるってことを聞いたわけですよね。

 

「れいわ新選組は頭がおかしい」「山本太郎は変人」「彼のやってることは貧困ビジネスだ!」みたいな事実無根のことを言っている人がいるらしいわけですよね。

 

ええ…?どういうこと?

 

えっと…つまり「山本太郎は嘘をついていて、実は政権を取りたいがためにああいうことを言っているんだー」的な?

 

仮に山本太郎がこれまでの議員と同じような、嘘をついたりとか今更できると思うのかな…?

 

国会で既得権益老人にあれだけの事を言っておいて、「やっぱやーめた」とかできない部分に入り込んでいると思うんだよね。

 

むっちゃ既得権益をすすってる人に嫌がられてるわけじゃん。

 

将来山本太郎が権力を持ったら、そういう老人たちに対して、「じゃあ今までのはうそでーす。僕は君たちの味方だよ一緒に甘い汁啜ろうね」みたいになると思う?

 

いやならないよ。

 

まあ仮にそうとて、日本をよくする可能性が一番高いのは山本太郎れいわ新選組なんだよなぁ。

最悪の事態が起こる可能性はかなり低い。

 

 

それでも超超超超超超超超超超低確率で悪いことになる可能性があるかもしれないが、それってなんというか、今日自分の頭に隕石が当たって死ぬとか。そういう無茶苦茶低確率の事象のような気がするわ。

 

気にしてどうするんだよ。そんな低確率なことをよぉ。

 

 

 

それと、山本太郎って、ルールは最低限守る人なんだよ

今ふんぞり返ってる政党ってさ、統一教会と手を組んで不正に票を稼いでいるんだぜ?

そして「統一教会と関係がありません」と発言することすらできないわけじゃん。

 

その点、「れいわ新選組はそういうのと関わりはないです」ってちゃんと言い切っている。

それで数年で議席を8人に増やしたとかなんとか。

 

一方は不正で票を集めた害にしかならない政策を行う政党

そしてもう一方はそうじゃない、合理性カリスマ性によって席を獲得した政党。

 

「どっち選ぶか」って言ったら後者しか無いんだよね。

 

まあさ、れいわ新選組も完璧じゃないと思うんだけども、今よりかは遥かにマシ。億倍兆倍マシなんだよな。

 

ルール守るやつと守らないやつがいて、なんで守らないやつを選ぶ必要があるんだろう?

ルール守らないやつが権力握ったら、そりゃ横領不正愚かな政策日本弱体化政策、何でもやるだろ。

 

 

 

 

 

まあ、それでもアンチの人は山本太郎が嫌なヤツだって思ってるんだと思うけどさあ。

 

例えば、国会で「どうなんだよ!国民の命を軽くみてんじゃないよ!」って叫ぶとかさ。

(正直これは俺的にすごい好感度が上がった)(でもこういう熱いノリが嫌いなやつもいるんだというのもわからんでもない)

 

アンチは多分、そういうところを見てアンチをなされはるんだろうけど。

 

でもさあ、いいじゃん別に。日本を救ってくれるなら。

 

別になんか許されざる罪ですらないじゃん。彼の嫌なことって。

例えば、岸田や安倍が「今まで私が間違ってました、これからは国民のための政治をします、とりあえず消費税は廃止します。インボイスも廃止します」ってなったとて、今までやってきた罪は消えないわけじゃん。

例えば、某アニメ会社に放火した犯人が、「今まで私が間違ってました。これからは人のために生きます。とりあえず臓器は人のために全部売ります」みたいなことを言ったとて、今までやってきた罪は消えないわけじゃん。

 

でもそうじゃなくて、

 

例えば、世界を救ってくれる勇者みたいな人が、過去に嫌な皮肉屋だった。とかさあ。そのくらいの欠点は別にいいじゃん。世界救ってくれるならそのくらい相殺されるどころかお釣りが来るタイプの欠点じゃん。

 

魔王を倒して世界を救ってくれた勇者に対して、「でもあの人過去に嫌なやつだったよね」みたいに恨みを持つやつっている?

 

「嫌な奴だけど、世界救ってくれるなら応援するぜ!」ってなるじゃん。

「皮肉屋だけどそれが彼のチャームポイントだよな」って美点になるくらいのことじゃん。

 

 

でもなんか山本太郎のアンチって、そうじゃないよね。

 

日本救ってくれる可能性がかなり高い彼なのに、アンチは

「でも彼は過去に何々って言ってたから~」

「れいわ新選組は頭おかしい集団って評判だから~」とか、

 

いや、それは彼のプラス要素と比較して、それほど重いことなのか?

 

そのくらいどうってことないだろ。

 

1億人以上の人間が救われるんだぜ?

研究費も上がるだろうし、会社とかサービスも発展するわけじゃん。

今まで助からなかった病気や怪我の人も多くの人の命が助かる。

 

それが、消費税廃止、減税だけで未来が明るくなるのに、何その程度の小さいこと、つまらないことに気を取られているんだ?マジで。

 

 

理解できん。

 

 

でもまあ、そういうやつなんだろうなアンチって。

文句を言うのがなんか、快感になっているのかもしれない。

 

まあそれは山本太郎アンチに限らないのかもしれないが。しゃーない部分もあるのかもしれない。有名な人っていうのは必ずアンチがいるものだし。

 

俺のVtuberに対する嫉妬のように、ただ妬んでいるだけなのかもしれない。

そう考えると同情してしまう