シュルレアリスムについての記事についてのレビュー

 


シュルレアリスムとは? 中学生向けにわかりやすくご紹介|ジュウ・ショ(アートライター・カルチャーライター) (note.com)

 

 

この記事、前日かいた記事と同じ人なんだが、もう一つ面白そうなのがあったので紹介したい。

 

これはすごい、自分の理想というか、正しく俺が思っていたことを、昔の画家も感じていたというかシンパシーを感じたんだが、

 

 

まず、当時は戦争が起きて、それは結局合理的すぎるからじゃんって批判が集まり、ダダイズムっていう運動が起きた。

 

「合理性を破壊する」つまり今まで無意識に囚われていたルールを破壊して色々な芸術を作ろうという。

 

そこでコラージュっていう、切り抜いて組み合わせるっていう手法が生まれたらしい

 

そして次に盛り上がったのがシュールレアリズム。

 

ダダイズムは破壊するというコンセプトだからこそ、破壊できる手段を探さないといけないっていう欠点があったが、シュールレアリズムは、「無意識」に注目した感じというか、

 

「ナニカ最初にコンセプトがあって、構図を作って、精神統一して、よし書くぞ!」

みたいな、そういうのじゃないでしょ。そういう事を考えずに書きなさいと。

 

つまり考えるな、っていうコンセプトがシュールレアリズムの本質だと思うわけですよね。何も恐れるな。止まるんじゃないぞっていうね。

 

そういうのをね、結構俺は賛同するというか、良いなと思っていて

 

まず考えるのってめんどくさいじゃないですか。造り手としてね

考えずにかくっていう、そういうことができるってのはいいなと。

なんかこうね、

 

自分はね、このブログもそうだけど、何かを刷る時に「これでいいのかな?」「後もう少し足りない」みたいなね。

そういう感じのことがよくあるわけですよ。

 

そのせいですごい時間的に無駄にしてるなって。

 

それで時間を無駄にしているだけじゃなくて「あれ?次ナニするんだっけ?」みたいな

スピーディーにまず全部終わらせればそういうのは無いと思うんだけども、なんかそのね、途中途中のひっかかりで、以降のやることがアタマから忘れるみたいなね。

 

ワーキングメモリーというか、それがあまり広くないというかね。俺は。

一ついれたら一つ出てしまうみたいなことがよくあるわけよ。

 

だからね、まずそうやって、全体をやってから、細部をやるように色々と心がけているんだが。

 

今でもそういうことあるわ。途中でひっかかってしまうやつ。

 

シュールレアリズムも、そういうスピードを意識して色々やっていたらしい。考える余地を与えないために色々と、ブレインストーミングみたいなことをやっていたらしいしね。

 

なんかこういうのやめたいわ。他人がドウ思って作品を見ているかっていうのは、その時に考えるときじゃないだろって。

 

 

 

 

そういうね、シンパシーを感じたわけですよねシュールレアリズムに。

 

ところでシュールレアリズムっていうのは超現実主義って言われているけど、現実を超えてるから空想なのではなく

「妄想、無意識もまた、俺等が見ている現実なんだから、それを絵にしていこう」みたいな現実って意味らしいよ。

 

つまり「現実ではない」という意味で超現実なのではなく、「現実すぎる」から「超現実」

 

コレを聞いた時、ああなるほどねっていうね。昔から「何が超現実なん?」って思ってたから

スッキリしたわ。これはいい記事。